勉強をしているときに、「あ、そういえば、これやらなきゃ!」「勉強終わった後何しよう?」など、勉強に全く関係のないことを考えてしまって、なかな勉強に集中できないといった経験をしたことはないでしょうか?
私も何度も経験がありました笑
勉強に集中しなきゃいけないのに、関係のないことを考えてします。
今回は、そんな悩みを解決するために、私が色々と試した中で、最も簡単で本当に効果があった2つの方法を紹介します!
1.机の上をキレイにする!
私は身の回りの整理整頓が苦手です笑
そのため、机の上には本やプリントやらが山積みになっていたり、散乱したりしていました。
勉強するスペースがないときは、本やプリントを片付けるのではなく、とりあえず机のはじに寄せて勉強スペースを作っていました笑
しかし、そんな汚い机の上で、勉強に集中できるはずがありません。
勉強をしているときに、積まれたり散乱している本やプリントがチラチラと目に写っていては、どうしてもそちらに気が取られてしまい、集中することができません。
そのため、勉強する空間を綺麗にして、できれば勉強に必要なもの以外のものは、全て片付けてしまいましょう!
片付ける時間がもったい無い!と思ってしまうかもしれませんが、片付けないことによって、集中力が低下してしまうことの方が、たとえ長い勉強時間をとったとしても、効率が悪いので、結果的にはもったいないです!笑
机の上はキレイだけど、なかなか集中できない!という方は、次の方法を試してみてください!
2.気になることを全て書き出す!
頭に浮かんできてしまうことは、全て紙に書きましょう!
私は、この方法を樺沢紫苑さん著の「神・時間術」という本で知りました。
雑念のほとんどは、「予定」「スケジュール」であり、「やるべきこと」「To Do」なのです。ですから、それを「スケジュール帳」や「To Doリスト」に書き出します。できれば、「デジタル」ではなく「紙」に書いて、目の前や机の横など、すぐに目に入るところに置いておくといいのです。(中略)「気になれば、見ればいい」と思うと、不思議なことに、それ以上の「雑念」は湧いてきません。
確かに、勉強をしてくるときに湧いてくる雑念は、これからやろうとしていることが多いと思います。
私の場合は、「これやらなきゃいけなかったな」「このことについてブログを書こう」など、勉強が終わってからやることを勉強中に考えてしまっていました。
そのため、この気になることを紙に書き出すという方法は、とても効果がありました。
私は、勉強を始める前に、気になりそうなことは全て紙に書き、もし勉強中に何か気になってしまったら、それを紙に書き足しています。
この方法は、本当にオススメなので、ぜひ試してみてください!
スポンサーリンク
勉強中、あれこれ考えてしまって集中できない人に試してほしいことの紹介は以上です!
今まで、「雑念」のせいで勉強に集中できていなかったという方は、ぜひ試してみてください!
というわけで今回は、ここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!