英文法

「Can」の過去形だけじゃない!「Could」が持つ5つの使い方!

更新日:

 

学校の英語の授業では、一般的に「could」は「can」の過去形だと教わります。

しかし、実際には「could」は「can」の過去形以外にも、様々な使い方があります!

というわけで今回は、「could」が持つ5つの使い方について紹介していきます!

 

「Could」が持つ5つの使い方!

1能力・可能

1つ目の使い方は、「能力・可能」です。

「能力・可能」の使い方では、couldは「〜できた」と訳されます。

 

I could read this book when I was five.

(私が5歳の時に、この本を読むことができた。)

I couldn't attend the meeting.

(私は、その会議に出席することができなかった)

 

また、「〜しようと思えばできる」という仮定の意味を表現することもできます。

 

I could study English for 12 hours a day.

(1日に12時間、英語の勉強をしようと思えばできそう。)

 

2可能性

2つ目の使い方は、「可能性」です。

「可能性」の使い方では、couldは「〜でありうる」と訳されます。

 

What he said could be true.

(彼の言ったことは、真実かもしれない。)

The professor is predicting that Japanese economy could improve.

(その教授は、日本の経済が改善されるかもしれないと予測している。)

 

このように、主節の動詞が過去形でなくても、従属節でcouldを使うことができます。

 

3仮定法

3つ目の使い方は、仮定法です。

could have + 過去分詞」の形で、過去のことについての推量を表すことができます。(仮定法過去完了)

 

If I had enough money, I could have bought the limited edition of the book.

(もし、十分なお金を持っていたら、その本の限定版を買うことができただろうに)

 

 

4「Could I 〜?」→許可を求める丁寧な言い方

4つ目の使い方は、丁寧に許可を求める言い方です。

「Could I 〜?」で、「〜してもよいでしょうか?」と表現することができます。

 

Could I use your pen.

(あなたのペンを使ってもよろしいでしょうか?)

Could I take a picture here?

(ここで写真を撮ってもいいでしょうか?)

 

5「Could you 〜?」→依頼を表す丁寧な言い方

5つ目の使い方は、丁寧な依頼です。

「Could you 〜?」で「〜していただけませんか」と表現することができます。

 

Could you do me a favor?

(助けていただけませんか?)

Could you lend me 10,000yen?

(一万円貸していただけませんか?)

 

 

「could」が持つ5つの使い方については以上です!

「could」には「can」の過去形以外にも使い方があるということを知っておくと、もちろん、会話などで自分が使うときにも役立ちますが、リーディングの時にも、内容を正確に理解するのに役立ちます。

知らない使い方があったら、ぜひ覚えてください!

 

というわけで今回は、ここら辺で終わりにしたいと思います!

ここまで読んでいただき、ありがとうございます!

ではみなさん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!

 

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル!

チャンネル登録お願いします!

ふとん大学

-英文法

Copyright© バカでもTOEIC990! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.