「〜だと思う」と英語で言うときに、「I think〜」ばかりを使ってはいないでしょうか?
実は、「〜だと思う」と表現することができるのは、「think」以外にもたくさんあります。
それぞれ、ニュアンスが違います。
そのため、「思う」という意味を持つ単語を使い分けることによって、自分の言いたいこと、考えをより正確に伝えることができるようになります。
というわけで今回は、「思う」という意味を持つ英単語の使い分けについて紹介していきます!
think
to have a particular idea or opinion about sth/sb; to believe sth:
to use your mind to consider sth, to form connected idea, to try to solve problems, etc
オックスフォード英英辞書(第7版)より
「think」は「思う」という意味を持つ英単語の中でも代表的です。
「think」の意味は、「to have a particular idea or opinion」の部分からもわかる通り、「しっかりとした考えや意見を持ったり、頭を使って、問題を解決したりしようとする」という意味を持っています。
日本語では、「なんとなく〜と思う」といった場合にも、「思う」という単語が使われますが、この「思う」と「think」はニュアンスが異なります。
I think Tom will pass the exam.
(私は、トムが試験に合格できると思っています。)
I don't think Japanese economy is doing well.
(私は、日本の景気が良くなっているとは思いません。)
どちらの例文も、明確な考えが意見を持っていて、そのように思っているという意味です。
そのため、because he is studying hard.(なぜなら、彼が一生懸命勉強しているからです。)のように、理由や根拠を表す内容が、相手に聞かれて行くても、つけることが自然に感じられます。
believe
to think that sth is true or possible, although you are not completely certain.
オックスフォード英英辞書(第7版)より
「believe」は、「(確信はないが)直感的に思う」という意味を持っています。
I believe my father is right.
(私は、父が正しいと思う。)
I don't believe my mother is right.
(私は、母が正しいと思わない。)
どちらも、確信はないが、正しい/正しくないと思うという意味です。
suppose
to think or believe that sth is true or possible (based on the knowledge that you have)
オックスフォード英英辞書(第7版)より
「suppose」は、「(自分の知識に基づいて)〜であろうと思う」という意味を持っています。
I suppose Mika is Tom's boyfriend.
(ミカがトムのボーイフレンドではないかと思う。)
There is no reason to suppose that he stole your wallet.
(彼があなたの財布を盗んだと考える理由は何もない。)
suspect
to have an idea that sth is probably true or likely to happen, especially sth bad, but without having definite proof
オックスフォード英英辞書(第7版)より
「suspect」は、「(好ましくないことに対して)〜であろうと思う、疑う」という意味を持っています。
I suspect that he lied.
(私は、彼が嘘をついているのではないかと思う。)
I suspect that my boyfriend smokes.
(私は、彼がタバコを吸っているのはないかと思う。)
doubt
a feeling of being uncertain about sth or not believing sth
オックスフォード英英辞書(第7版)より
「doubt」は、「〜ではないのではないかと思う、〜ということを疑う」という意味を持っています。
I doubt that he lied.
(私は、彼が嘘をついていないだろうと思う。)
I doubt that my boyfriend smokes.
(私は、彼がタバコを吸っていない思う。)
注意ポイント
・「suspect」と「doubt」の違い!
「suspect」も「疑う」という意味を持っていますが、doubtとは、真逆の意味になります。
どちらも「疑う」という意味を持っているのに真逆とは、どういうことか?
例文を見ていただくとわかると思います!
I suspect that he lied.
(私は、彼が嘘をついているのではないかと思う。)
I doubt that he lied.
(私は、彼が嘘をついていないだろうと思う。)
suspectを使った例文では、彼が嘘をついているのではないかと疑う(思う)に対して、doubtの例文は、彼が嘘をついていることを疑う(思う)という意味になっています。
そのため、suspectはthat節の中の内容を肯定、doubtはthat節の中の内容を否定しています。
suspect→think
doubt→don't think
のように言い換えることができると考えるとわかりやすいかもしれません。
スポンサーリンク
imagine
to think that sth is probably true
オックスフォード英英辞書(第7版)より
「imagine」は、「(証拠はない)想像して〜だと思う。」という意味を持っています。
I don't imagine he wii finish his homework.
(私は、彼が宿題を終わらせるとは思えない。)
I imagine they will arrive before 7 p.m.
(私は、彼らが7時前に到着すると思う。
guess
to suppose that sth is true or likely
オックスフォード英英辞書(第7版)より
「guess」は、「根拠はないが〜だと思う」という意味を持っています。
「suppose」と似た意味です。
I guess you are right.
(あなたは正しいにではないかと思う。」
「guess」は他の表現と比べて、くだけた言い方です。
海外ドラマを観ていると、「I geuss〜(〜だと思う」は、会話のシーンなどでよく出てきますね!
assume
to think or accept that sth is true but without having proof of it
オックスフォード英英辞書(第7版)より
「assume」は、「(証拠はないが)〜だと思う、思い込んでいる」という意味を持っています。
He assume that Mika likes him.
(彼は、ミカが彼のことを好きだと思っている。)
My father assume that he will get a promotion.
(父は、昇進できると思っている。)
どちらも、証拠はないけど、多分〜だと思う。という意味でassumeが使われています。
presume
to suppose that sth is true, although you do not have actual proof
オックスフォード英英辞書(第7版)より
「presume」は、「(証拠はないが十分な根拠があって)〜だと思う」という意味を持っています。
確固たる証拠はありませんが、根拠はあるということで、「assume」よりも、より真実だと思われる時に使います。
I presume Kanta ate the cake.
(私は、カンタがケーキを食べたと思う。)
カンタがケーキを食べた証拠はないけれど、なんらかの根拠があるという意味で、presumeが使われています。
スポンサーリンク
「思う」の意味を持つ英単語の使い分けについては以上です!
ぜひ、ここで書いてあることを覚えて、英会話などで使ってみてください!
というわけで今回は、ここら辺で終わりにしたいと思います!
ここまで読んでいただき、ありがとうございます!
では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!