TOEIC 【TOEIC】参考書レビュー

【TOEIC】「 これ買っておけば間違いない!」という参考書を徹底紹介!

更新日:

どーもー、タケシです!

書店に行くと、TOEIC対策の参考書は山のようにあります。

その中から、本当に役に立つ参考書を探すのはとても困難です。

しかし、参考書選びに迷っていては、いつまでたっても勉強を始めることができません。

というわけで今回は、とりあえずこれ買っておけば間違いないという参考書を紹介していきたいと思います!

 

オススメの参考書!

・公式問題集

f:id:ktakeshi1214:20181130151128j:plain

公式問題集は、必ず1冊は購入することをオススメします!

TOEICの問題集は、公式問題集以外にもたくさんありますが、それらよりもまず、この公式問題集をやってください!

公式問題集は、本番と同じ形式・レベル・リスニングのナレーターで解くことのできる、唯一の問題集です!

TOEICは、もともとの英語力も重要なのですが、試験慣れもかなりスコアアップにつながります。

なので、公式問題集で本番と同じ形式の問題を解くことによって、公開テスト本番でも、自分の実力を発揮することができるようになります!

 

・金のフレーズ

f:id:ktakeshi1214:20170414102459j:plain

単語帳で迷っているのであれば、こちらをオススメします!

サイズがコンパクトで、値段も他の単語帳と比べて安く、のっている単語はどれも、本番によく出てきます!

TOEIC対策において、必須級と言っても過言ではないと思います!

 

・銀のフレーズ

f:id:ktakeshi1214:20180219161626j:plain

『金のフレーズ』があまりにも難しすぎて、挫折してしまいそうな人には『銀のフレーズ』をオススメします。

『銀のフレーズ』は、初心者ように作られているので、勉強を始めたばかりの方でもやりやすいと思います!

 

・『1駅1題新TOEICTEST文法特急』

f:id:ktakeshi1214:20180222145912j:plain

この参考書に、基本的なパート5の解き方がすべて解説されています。

とにかく解説が分かりやすく丁寧なので、TOEICの勉強を始めたばかりの方でも、使いやすい参考書です!

易しい~普通レベルの問題が中心になっているので、難しすぎず、継続しやすいと思います!

新形式版ではないのですが、パート5は新形式になっても特に変更点は無いので、十分対応できます。

 

・『サラリーマン特急 リスニング編』

f:id:ktakeshi1214:20170720180454j:plain

この1冊でリスニングはすべてカバーできます!

パート1~4のすべてのパートについて、先読みのコツ・問題の解き方・聞き方など、リスニング対策としては、最高の参考書です!

新形式についても、詳しく解説してくれています。

さらにそれだけでなく、リスニングの勉強法についても解説してくれているので、この参考書でリスニングはなんとかなります(笑)

私も愛用している参考書の一つです。

 

・『TOEIC L&R TEST パート6特急 新形式ドリル』

f:id:ktakeshi1214:20181201202010j:plain

こちらは、TOEICの参考書では珍しくパート6を専門に扱っている参考書です!

パート6は、よくパート5の参考書に少しだけ触れてある程度で、特に対策ができていなかったのですが、この参考書のおかげで、パート6をより詳しく学ぶことができるようになりました。

旧形式の時は、パート6はパート5と同じように解けばよかったのですが、新形式になってから、パート5と同じような解き方では、解けない問題が出てくるようになりました。

それは、新たに文挿入問題が追加されたからです。

そういった問題に対しても、この参考書では対策することができるのでオススメです!

 

・『プラチナ講義』

f:id:ktakeshi1214:20180821143325j:plain

 

プラチナ講義では、パート7で出題される文章パターンごとに、どのように読み進めていけばいいのか、どこに注目して読めばいいのかが詳しく解説されています!

特にパート7が苦手な方は、パート7で出題される文章パターンを勉強すると、かなり解きやすくなるので、オススメです!

 

・『TOEICL&Rテスト 究極ゼミ パート7』

f:id:ktakeshi1214:20171014141838j:plain

この参考書では、パート7の正解の選び方を学ぶことができます!

さらに解説が講義形式となっているため、とても分かりやすく、勉強が進めやすいと思います!

問題の量もかなり豊富なので、習ったことをすぐに演習問題で定着させることができます。

最後には、パート7の模試がついているので、それを解くことによって、自分が対策できていない部分がわかるので、その後の学習にも役に立ちます!

 

まとめ

以上ここまでが、買っておけば間違いないという参考書の紹介でした!

参考書選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください!

また私のブログでは、目標スコア別の勉強法とオススメの参考書についても紹介しているので、よろしければこちらも参考にしてみてください!

【TOEIC】600点を達成するための勉強法&オススメの参考書を徹底解説!

  TOEIC600点は多くの学習者にとって、1番最初の大きな壁です。 また、一般的に履歴書に書けるのは600点以上と言われているので、TOEIC600点は、多くの学習者が最初の目標として設 ...

続きを見る

【TOEIC】730点を達成するための勉強法&オススメの参考書!

    600点を突破した後、次なる関門は730点です! 実際に、私は過去に730点のカベを突破することができず、720点で挫折してしまい、約2ヶ月間、全く英語の勉強をしなくなって ...

続きを見る

【TOEIC】800点以上を達成するための勉強法&オススメの参考書!

  ここまで600点・730点を達成するための勉強法とオススメの参考書について紹介してきました。 ついに、今回は800点です! おそらく、TOEIC800点というのは、多くの方が目指すスコア ...

続きを見る

【TOEIC】900点以上を達成するための戦略&勉強法&オススメの参考書を紹介します!

  これまで、600点・730点・800点とスコア別ごとに戦略&参考書&勉強法を紹介してきました。 ついに今回は900点を達成するための方法について紹介していきます! 900点と言うと、かな ...

続きを見る

 

というわけで今回はここら辺で終わりにしたいと思います!

ここまで読んでいただきありががとうございます!

では皆さん、一緒に勉強頑張っていきましょう!!!

Twitter:@TToeic990

 

スポンサーリンク

YouTubeチャンネル!

チャンネル登録お願いします!

ふとん大学

-TOEIC, 【TOEIC】参考書レビュー

Copyright© バカでもTOEIC990! , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.